
結論:子連れOK。
夕暮れから寺内町一帯が約1,000基の行灯で幻想的に。
点灯は18:30–21:00、開催時間は17:00–21:00。
雨天時は8/24(日)に順延です。
目 次 ~ 知りたいところからお読みください
イベント概要
- 名称:富田林寺内町燈路(第22回)
- 日時:2025年8月23日(土) 17:00–21:00(点灯 18:30–21:00)
- 会場:富田林寺内町および周辺(近鉄「富田林」「富田林西口」駅すぐ)
- 雨天時:8/24(日)に順延(当日の中止・順延は観光協会HP/市公式Instagramで告知)
- 主催:じないまち四季物語実行委員会
出典:富田林市公式ページ/市配布チラシ2025年版。最新情報は必ず公式をご確認ください。

富田林駅の南口改札を出た目の前に「観光交流施設きらめきファクトリー」があります。
そこで「地内町かいわいマップ」を貰うと便利。
おすすめの飲食店やお土産屋さんも載ってるので、参考にしてください。
見どころ(公式プログラムより)
- 御堂燈路(18:30–21:00)… 460年の町並みを行灯の灯りが照らすメイン演出。雨天中止。
- 謡の夕べ(18:30–20:00)… 重要文化財旧杉山家住宅で「謡」を上演。入館料:大人400円/小人200円、雨天中止・順延なし。
- 竹灯籠(18:30–21:00)… 大小約80本の竹灯籠が点灯。雨天中止。
- ゆかたで燈路めぐり(16:00–18:00)… 受付:きらめきファクトリー。大人1,200円・子ども600円。
- 燈路コンサート in 浄谷寺(17:15–17:45)… 寺内町音楽隊による演奏。観覧無料。
- きらめき夏の縁日(17:00–20:00)… 射的・輪投げなど〈会場:きらめきファクトリー〉。
- 子ども縁日(17:00–21:00)… ミニゲーム等。※会場は当日マップでご確認を。
※各催しは天候等で変更・中止の場合あり。詳細は当日配布のマップをご覧ください。
口コミまとめ(通年)
- 寺内町は「古い町家が静かに残る散策向きの町並み」。まずはじないまち交流館で地図と休憩が鉄板、という声が多い。
- 行灯イベント「寺内町燈路」は「18:30–21:00の灯りが幻想的」。行灯は手作りで、切り絵や詩など一つひとつ違って見応えがある。
- 写真派には城之門筋が人気。遠近感が出て“寺内町らしさ”が撮れるという投稿が目立つ。
- ベビー・高齢者連れは「交流館にトイレ・ベビー設備があって助かる」「車いす貸出あり」の口コミあり。
- アクセスは鉄道推奨の声が多め。「車道が狭く、駐車は限られる」「イベント日は混雑」という指摘が通年で散見。
- 旧杉山家住宅は「内部の欄間・座敷が素晴らしい」「400円で見学できる」など満足度が高い。
※ユーザー投稿の要約です。
当日持ち物チェックリスト
- 虫よけ(スプレー/シート)
- 小さめの懐中電灯 or スマホライト(足元確認用)
- 薄手の羽織り(夜間の気温差対策)
- 飲み物(キッズ用ストロー付きが便利)
- ウェットティッシュ・ゴミ袋(簡易)
- モバイルバッテリー(写真多めの方向け)
- 抱っこ紐(古建築内の段差対応)
- ベビーカー(人混みの少ない通りを選んで巡回)
※念のためレインウェア・折りたたみ傘もあれば安心。
会場マップ(拠点:じないまち交流館)
拠点施設。トイレ・ベビーシートあり/開館10:00–17:00・月曜休。
主要スポット:富田林 興正寺別院
本堂ほか計7件が国の重要文化財。拝観・行事は公式で確認を。
主要スポット:重要文化財 旧杉山家住宅
寺内町最古級の町家。公開日は内部見学可(要公式確認)。
参考:公共駐車場(市営東駐車場)
寺内町の観光拠点として案内される駐車場。混雑時は周辺コインPも。
地内町燈路モデルコース(60分)
- 近鉄「富田林」駅 → じないまち交流館でMAP入手(〜17:00/閉館後は現地掲示MAPを確認)
- 城之門筋をゆっくり散策(18:30 点灯後の行灯を撮影)
- 興正寺別院の山門〜鐘楼/鼓楼の灯りを鑑賞
- 旧杉山家住宅前で外観のみ鑑賞(「謡の夕べ」時間中は案内に従う)
混雑帯は安全優先。ベビーカーは人が少ない通りを選んで巡回を。
アクセス・注意事項
- 電車:近鉄長野線「富田林」「富田林西口」駅からすぐ。
- 車:周辺は公共駐車場がほぼありません。できる限り公共交通機関をご利用ください。
- 最新の開催可否:富田林市観光協会ホームページ/市観光公式Instagramで案内。
子連れメモ
- 暗くなる前に到着し、ベビーカーは人混みの少ない通りを選んで巡回を。
- 必携:虫よけ・薄手の羽織・小さめの懐中電灯(足元確認用)。
- 旧杉山家など古建築は段差あり。抱っこ紐があると安心。