
喜志の宮として親しまれる美具久留御魂神社。
車で向かうなら、まずは駐車場の位置と入口を押さえるのが最短ルートです。
参拝者用の駐車場は境内に約20台。
この記事では入口の目印・満車時の近隣P・参拝動線に加え、ご神体の考え方、御祭神(三柱)、ご利益まで分かりやすく解説します。
スポンサーリンク
目 次 ~ 知りたいところからお読みください
基本情報
名称 | 美具久留御魂神社(みぐくるみたまじんじゃ) |
---|---|
別称 | 下水分社(しものすいぶんのやしろ)/和爾(わに)神社 |
御祭神(本殿五座) | |
所在地 | 大阪府富田林市宮町3-2053 |
参拝・授与 | 授与所 9:00–16:00(目安/要確認)※媒体により9:00–17:00記載あり |
駐車場 | 約20台(境内) |
連絡先 | 0721-23-3007(社務所) |
最寄り | 近鉄長野線「喜志」駅 徒歩約15分 |
御祭神・ご神体・境内案内は公式、駐車台数・アクセス・時間情報は観光媒体を併用(差異ありのため現地優先)。
駐車場ガイド(位置・入口・台数・混雑)
どこに停める?入口の目印
境内の参拝者用駐車場は約20台。
ナビは神社名でOK。
到着後は社務所・拝殿方面の案内に従えば参道へスムーズです。
行事日(秋季大祭・宮入など)は規制・満車が出やすいので早めの来訪か公共交通を推奨。
台数・料金・サイズ制限
- 台数:約20台(境内)
- 料金:無料(境内案内・当日の掲示に従う)
- 制限:祭礼時は利用制限・誘導あり(現地係員・掲示優先)
満車時の近隣パーキング候補
- チケパ 喜志駅前第2(20台・徒歩9–13分)
- スペースECO 喜志駅前(19台・徒歩10分前後)
台数・料金は変動します。最新は各運営サイトをご確認ください。
参拝動線:車を停めてから拝殿まで
- 駐車→下拝殿へ。ここから大階段(70段)またはなだらかな階段の2ルートで上拝殿・本殿へ。
- 手水→拝殿で二礼二拍手一礼。帰路は段差の少ない迂回階段が安心です。
スポンサーリンク
ご神体(ごしんたい)とは?美具久留御魂神社の考え方
神社のご神体は神霊が宿る依り代。
鏡・剣・勾玉・ご神木・ご神山など様々ですが、当社は背後の山(眞名井ヶ原)そのものを御神体と仰ぐ古い形を今に伝えます。
御祭神
-
美具久留御魂神 (大国主命の荒御魂)
神格: 荒ぶる災いを鎮める力を持つとされ、地域を護る厄難除けのご神徳で崇敬。水と再生のイメージを帯びる主祭神。 -
天水分神
神格: 天の水配りを司る水の神。雨水・用水の恵みを分け与え、五穀豊穣・水難守護に通じます。 -
国水分神
神格: 国土の水配りを司る水の神。子を「みくまり=みこもり」に通じ、子授け・安産信仰とも結びつきます。
※本殿は上記に加え、
ご利益(ご神徳)
- 厄難除け・除災招福:社伝や「厄難除けおき変え神事」に由来。
- 水難守護・五穀豊穣:水分(みくまり)神を祀る当社の性格に基づく信仰。
- 子授け・安産:水分信仰(みこもり)に通じる伝承。
見どころ
- 神体山の森と70段の石段(なだらかな迂回階段も)—清澄な空気と静けさ。
- 秋季大祭・地車宮入—だんじりが集う勇壮な宮入は地域のハイライト。
参拝作法のポイント
- 鳥居で一礼→参道は中央を避ける。
- 手水舎で清める。
- 拝殿で二礼二拍手一礼。
御朱印
社務所にて授与(時期により書置き対応あり)。
最新の受付時間は当日の掲示・公式・社務所でご確認ください。
氏神様と氏子区域
当社は喜志一帯の氏神。
祭礼(宮入)は広域の氏子が参集します。
区域は町内会の再編等で変動するため、自宅が氏子かは社務所へ住所照会を。
アクセス
- 電車:近鉄長野線「喜志」駅より徒歩約15分。
- 車:境内約20台。満車時は「チケパ喜志駅前第2」「スペースECO喜志駅前」など時間貸しを活用。
口コミまとめ
「森に抱かれた静けさ」「清々しい空気」への評価が高く、上拝殿へ続く70段の石段となだらかな迂回階段が選べる点も好評。
秋季大祭の宮入は迫力があり、写真映えも抜群です。
一方、授与所の対応時間は日によって変動するため、午前〜夕方の早めが安心。
良い口コミ
- 境内が広く緑豊かで、静かな時間を過ごせる。
- 石段 or 迂回の緩階段で体力に合わせて参道を選べる。
- 見晴らしが良く写真映えするスポットが多い。
- 秋季大祭の宮入が見応え抜群。
- 水にちなむ“おき変え神事”など、ここならではの体験ができる。
惜しい口コミ
- 駅からやや歩く(坂・階段あり)。
- 祭礼時や週末は駐車場が埋まりやすい。
よくある質問(FAQ)
- Q. 駐車場はどこ?台数は?
- A. 境内に約20台。宮入など行事日は規制・満車あり。
- Q. ご神体は何ですか?
- A. 背後の山(眞名井ヶ原)そのものを御神体とする古社です。
- Q. 授与時間は?
- A. 目安は9:00–16:00(媒体差あり)。当日の掲示・社務所でご確認を。
スポンサーリンク
まとめ
まずどこに停めるかを決めておけば、参拝はぐっと快適に。
境内約20台を基本に、満車時は駅前の時間貸しをセカンドプランに。
神体山の静けさに身を置き、水の神々への祈りを捧げる時間は格別です。
季節の木々と行事の熱気を楽しみながら、厄難除け・水難守護・子授けの祈願をどうぞ。